AWS「MD5の変換/逆変換ツール」をServersMan@VPSからEC2に移設したときの話 前回の投稿内容の「MD5の変換/逆変換ツール」についてServersMan@VPSからEC2インスタンスに移行しました。ServersMan@VPSのサーバーは既に別のシステムを動かすのに使用しておりMySQL(MariaDB)のアップグレードで環境情報を変更したくなかったため新たにAWS上にサーバーを作ることにしました。 t2.microより安いt2.nanoというインスタンスタイプもあっ...2017.10.10AWShttpdLinux 環境構築MySQLPHP
httpdmd5の変換/逆変換を行うツールを作成しました ※2019/06/10追記 当記事に記載のページは閉鎖済みです。 変わりに以下のページで4桁までの逆変換に対応したページについて記載しています。 MD5を逆変換するサイトを作った md5の変換/逆変換を行うツールを作成しました。前回の記事で書いたCakePHP3プロジェクトのことになります。 MD5の変換、逆変換ツール ドメインの末尾が当サイトと異なりますが私が保有している...2017.10.08httpdPHPshell script
httpdhttpd 2.4の環境で違うbootstrap.min.cssが読み込まれたときの備忘録 httpd2.4がインストールされている環境に対して、ComposerでCakePHP3のプロジェクトを新規作成したときの話。 /css/bootstrap.min.cssというパスで読み込まれるようなCSSファイルをアップロードしたところ、どういうわけか正常に読み込まれなく解決に時間が掛かったので備忘録としてまとめました。具体的にはアップロードしたbootstrap.min.cssのバージョン...2017.10.07httpd
MySQLMySQLでDBに設定されているプライマリキーからAUTO_INCREMENTを追加するALTER文を生成する 前回に引き続きAWSのDMSで移行したデータベースはプライマリキーに対してAUTO_INCREMENTが設定されないとのことだったので、移行元のinformation_schemaからプライマリキーの情報を取得し一括でAUTO_INCREMENTを設定するSQLを作成しました。 今回のAUTO_INCREMENTが移行されない件についてはAWSのドキュメントに普通に書いてありました。 ...2017.10.05MySQL
MySQLMySQLでDBに設定されているインデックスを全て取得しCREATE INDEX構文を出力するSQL AWSのDatabase Migration Serviceを利用してEC2からRDSにデータ移行したときに各テーブル内のインデックス情報が移行していなかったので、移行元のDBからCREATE INDEX構文を出力するSQLを作成しました。 テーブルに設定されているインデックスは通常 show index from ""; といったクエリでテーブルごとに確認しますが、informatio...2017.10.02MySQL