GrowiConoHaのVPSサーバーにGrowi(旧Crowi-Plus)を導入する手順について 最近になって職場に社内Wikiとして導入されたCrowi-plusの使い勝手が非常に良かったため、自分用に導入しようと考えて手順をまとめました。 ※手順について調べてるうちにCrowi-plusがGrowiという名前に変わったようです(手順について紹介してるサイトのGitHubへのリンクがGrowiにリダイレクトされて混乱した;;) 調べてみると私が日常的に使っているhttpd、PHP、J...2018.04.10GrowiLinux 環境構築
Linux 環境構築ConoHaのVPSサーバー構築手順について Crowi-plusを導入するに当たって新規でGMOのConoHaというVPSサーバーをレンタルしたときの手順をまとめました。 サーバーの料金体系は2018年4月現在以下のような感じでした。 初期費用が掛からない点とストレージがSSDで固定な点以外は「さくらのVPS」と似てる印象を受けました。 管理画面へのログイン情報とお支払い方法の入力が済むと新規構築するサ...2018.04.08Linux 環境構築
未分類Googleアドセンスの自動広告を使ってみた ちょっと前にGoogleアドセンスに追加されたと思われる自動広告を導入してみました。 なんでもスクリプトをHTMLのhead内に1つ追加するだけで機械学習によって最適化された位置に広告が挿入されるとのことです。 今回は統一感が全然ない私の実験用スペース()配下のページで自動広告が表示されるようにしてみました。 まずアドセンスの管理画面で自動広告の設定を作成します。 広告の設定>...2018.03.30未分類
未分類フォームの送信される・されないのまとめ(セレクトボックス) HTMLフォームのセレクトボックスについてreadonlyやdisabledが付いているときの送信時の挙動について自分用にまとめました ↓↓↓ 状態別フォームの送信される・されないのまとめ(セレクトボックス) 上記ページでFireFoxやChromeの開発者ツールを起動した状態で適当に弄って送信ボタンをクリックすることでフォームの送信される・されないの確認が行えます。 ...2018.03.29未分類
Windows 環境構築Windowsの開発環境でApacheのサービスを複数設定する手順 PHP+Apacheを使用したWebシステムの開発を行う際、既存のサーバーによってPHPとApacheのバージョンが指定されていることがあります。 開発用のPCがWindowsの場合はApacheのサービスを登録する際の-Dオプションでサービスごとの定数を設定することで、httpd.confなどの設定ファイル内でif分岐による設定の切り分けを行うことが可能です。 今回はApache2.2+PH...2018.03.18Windows 環境構築